役立つ話

なんで吠えるの?イヌの吠え

吠えることは本来、イヌにとってはごく本能的な行為です。人間が様々な犬種を作り上げてきた歴史のなかでも、番犬や猟犬など、あえて吠えるという特徴を強くした種類もたくさんあります。吠える事を仕事としていたイヌたちは吠えるとが悪いなどとは思ってもいませんし、「ムダ」だとも思っていません。また、イヌたちにとって吠えることは、様々な感情を表現するための「言葉」のようなものでもあります。100%なくすのは不可能なことと理解しておきましょう。ただ、周囲に迷惑がかかるほどのひどい吠え方をしたり、散歩中他の人や他のイヌたちに吠えてたりして困るといったときなどは、トレーニングによって、吠える事を減らしていくことも必要です。そして、なぜ吠えるのかという事を考えてみてください。イヌがひどく吠えるのには、本能的なもの以外に、そのイヌが飼育されている環境や、普段からの接し方などにも原因があると考えられます。適切な生活の場を与えられているか、イヌの行動欲求がきちんと満たされているか、などという点も改めて見直してみてください。それが改善されるだけで「吠え」を少なくできる可能性もあるのです。過剰な「吠え」はそのイヌ自身のストレスにもなります。愛犬の吠え方やその原因をしっかりと知った上で、正しい対処の仕方を考え、イヌのストレスを軽減してあげましょう。

🐶タイプ別🐶吠えやすいわんちゃんの性格

🎉ハイテンションタイプ🎉

喜んで興奮しやすいタイプ。常にハイテンションで、よく動き、じっとしていることが苦手さん。よほどのことでもない限り、何かに怖がることもありません。比較的高音で時には飛び跳ねながら吠え続けるのが特徴で、窓の外を通る人を見ただけで「遊ぼうよ」と吠えるなどちょっとした事で興奮のスイッチが入ってしまいます。

🙏おねだりエスカレートタイプ😘

「ごはんまだ?」「散歩に行きたい」など、とにかく吠える事で要求するタイプ。

吠えれば自分の欲しいものをもらえる、やってもらいたい事が叶うと学習していて、人に注目してもらうには吠えて要求すればいいことを知っています。家族の顔色をうかがいながら、人の脚を引っかきながら、…など人の気を引く動作をしながら、要求が叶うまで、吠え続けます。

🐢ヒマ持て余しタイプ🐢

元々活動的な犬種に多く、退屈するあまり吠えているタイプ。あり余ったエネルギーを発散するために、人でも物でも動物でも、何に対しても吠えるので、原因を特定するのが難しいタイプでもあります。喜怒哀楽が感じられない一定のトーンでつまらなそうに吠えるのが特徴です時々遠吠えもあります。

😱ひとりが苦手 分離不安タイプ😱

依存心が強く飼い主さんなしではいられないタイプ。なかにはトイレやお風呂の間すらドアの外で待っていられない子も。留守番が大の苦手で、不安をまぎらわすために飼い主さんのものをかじったり、部屋中に排泄しながら吠えたりすることも。ひとりにすると自分の体を傷つける、震えが止まらないなどの症状がある場合は専門家に相談してください。

😨怖がりパニックタイプ😨

「怖いから近づかないで、あっち行って!」と、自分の身を守るために吠えるタイプ。人が近づいてくると後ずさりしながら吠えたり、飼い主さんのところに大急ぎで戻って、その足の間から吠えたり…。このタイプの吠えは、一般に甲高くキンキンした声が特徴で、原因の対象となる人や物がなくなるまで延々と吠え続けます。

😎やる気マンマンタイプ😎

テリトリーへの侵入者を追い払おうと、攻撃的に吠えるタイプ。前のめりになって絶対に引く事なく吠え続けます。自分で決めた境界線を超えて踏み込んでくる人やイヌを咬む場合もあるので、フェンスを取り付ける、リードで繋ぐなど安全の確保を最優先してください。

そのほかにも犬種別に吠えやすい犬種をいくつかあげると

狩猟犬グループ

ウサギなどを追い詰めて人に知らせていたビーグル、ウサギやアナグマなどを巣穴から追い出すなどの仕事を担っていたダックスフント、テリア種、ねずみ捕りに使われたヨークシャーテリアなどもこの種類に入ります。

番犬グループ

外部からの侵入者を吠えて知らせる仕事に使われていた種類で、いざというときに家を守る目的でつくられました。ドーベルマンやシェパードなどの犬種がこの部類に入ります。

牧畜犬グループ

牛や羊などの家畜を追ったり、群れをまとめたりする仕事をしていた種類で、動くものを追う意識が強いのが特徴です。ボーダーコリー、シェットランド・シープドック、コーギーなどがこのグループに入ります。

小型愛玩犬グループ

愛玩の目的と不審者の侵入を吠えて知らせる「ベルドック」としての役割で、古くから宮廷や王室などで飼われてきた歴史を持つ犬種。チワワ、ポメラニアンなどがその代表的な犬種です。

それぞれのワンちゃんの個性や性格によっても必要なトレーニングや、対処の方法は異なります。ご自身のわんちゃんに合わせた方法で、取り組むようにしましょう。

 

動物看護師 黒田