診療案内(犬・猫・エキゾチックアニマル)

対象動物

  • うさぎ
  • フェレット
  • ハムスター

診療案内

眼科

ペットの眼の病気に対応する疾患科目です。
角膜・結膜疾患、白内障、緑内障、ぶどう膜炎、流涙症、ドライアイ、網膜剥離、眼瞼腫瘍、眼内腫瘍など、ペットにもさまざまな眼の問題を抱える可能性があります。また、特定の犬種では、遺伝性疾患により早期に失明してしまうこともあります。
眼の病気は早期発見・早期治療が大切であるため、定期的な健康診断が欠かせません。その他、ペットの眼のことでご心配がございましたら小さなことでもお気軽にご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • 目が充血している、目が赤い
  • 涙が多い、目ヤニが多い
  • 目をしょぼつかせている、開きにくそうにしている
  • 目が白い、濁っているように見える
  • 目が大きくなっている
  • 目が見えていない、物にぶつかる、踏み外す
  • 夜の散歩を嫌がる、怖がる

考えられる主な病気

  • 白内障

    対象動物

    猫
    犬

    目の中でレンズの役割を担っている水晶体が白く濁り、視界にもやがかかって見えにくくなってしまう病気です。加齢にともなって発症しやすいですが、まれに若い子でも発症することがあります。
    症状の進行が遅い場合や、目薬で進行を抑えられる場合もありますが、根本的な解決方法は手術のみです。白内障を放置すると失明につながるため、お早めにご相談ください。

    治療方法

    比較的早期に病気が見つかった場合は、点眼薬とサプリメントによって症状の進行を遅らせます。
    症状が進行してしまった場合は、白濁して固くなったタンパクを手術で乳化吸引してから人工レンズを挿入することで視力を回復させます。
    手術以外に根本的な治療法はありません。

  • 緑内障

    対象動物

    猫
    犬

    目の中の水(房水)の流れが悪くなり、目の圧力(眼圧)が上がってしまっている状態です。
    視神経が障害を受けることで視力が進行性になくなってきますが、多くの場合は急に症状が出ることが多く、失明する恐れが多いため早急な対応が必要となります。
    柴犬やシーズー、コッカースパニエルといった犬種に多く見られます。

    治療方法

    緑内障の治療方法には、内科療法と外科療法があります。
    内科療法では、浸透圧利尿剤の点滴や複数の点眼薬を用います。
    外科療法は、内科療法のみでは維持しきれない場合に必要となり、様々な方法の中から状況に合う術式を選択します。

当院で行う検査・治療

  • 眼圧測定

    当院では、一般動物病院には少ない眼圧計を備えています。緑内障の診断のほか、ぶどう膜炎の診断をする際などに実施する検査です。

  • 眼底検査

    網膜の状態を知るため、特殊なレンズを用いて眼球内部の状態を確認する検査です。

  • 涙液分泌量測定

    ドライアイのタイプや程度を診断するため、涙液の分泌量を測定する検査です。

白内障手術について

当院では対応外の眼科外科手術(白内障手術、緑内障チューブシャント術など)は眼科専門の動物病院への紹介を行っています。
検査は当院で行うことができますので、お気軽にご相談ください。

泌尿器科・腎臓内科

泌尿器科・腎臓内科は、腎臓や膀胱などの疾患に対応する診療科目です。
尿は腎臓で作られ、その後尿管を通って一時的に膀胱に貯まり、最後に尿道を通って体外へ出ていきます。中でも腎臓は重要な働きを担っており、生命の維持に欠かせない臓器です。
泌尿器の病気の症状は、おしっこの回数・量が多い、おしっこをしない、血尿といった尿に関する異常から、元気の消失、毛づやが悪い、食欲低下、嘔吐までさまざまあります。中には急を要するケースもあるので、お早めにご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • おしっこの回数・量が多い
  • おしっこをしない
  • 血尿がでる
  • 元気消失
  • 毛づやが悪い
  • 食欲低下
  • 嘔吐

考えられる主な病気

  • 前立腺肥大

    対象動物

    犬

    オスの犬のみの疾患で、主に高齢犬に多く認められます。加齢によって精巣から分泌されるホルモンのバランスが崩れ、前立腺が徐々に肥大化していきます。
    無症状であることが多いですが、肥大した前立腺が直腸、尿道や膀胱を圧迫するとしぶり(便をしたくても出せない状態)や便秘を引き起こし、血尿などの症状が出ることもあります。また、前立腺が炎症を起こすと激しい痛みをともないます。
    完治させるためには去勢手術が必要です。去勢手術を行うと前立腺が小さくなるので、若いうちに去勢手術を実施しておくことが最善の予防策となります。

    治療方法

    前立腺の肥大化は精巣から分泌されるホルモンが原因となっているため、犬の前立腺肥大症の治療法としては主に去勢手術(精巣摘出手術)を行います。心臓病などその他の疾患があり、手術の実施が困難である場合は、抗ホルモン製剤の経口投与によって治療することもあります。

  • 膀胱炎

    対象動物

    猫
    犬

    細菌感染が主な原因とって、膀胱粘膜がただれたり、膀胱壁が厚くなったりする疾患です。尿道が短いメスの方が感染しやすく、ストレスや排尿を我慢し続けたりすることも原因になり得ます。
    主な症状は、何回も少量ずつ尿が出る、排尿の姿勢をとるが量が少ない、排尿の最後に血尿が出る、異臭のある濁った尿が出るなどです。また、細菌が尿管の奥に入って腎臓までに感染が波及すると引き起こされる、腎盂(じんう)腎炎にも注意が必要です。

    治療方法

    最初は、広範囲の細菌感染に有効な治療抗菌薬を使用します。処方された抗菌薬は最後まで飲み切ることが重要です。
    どんな細菌に感染しているのか確認するため、尿を培養して細菌を分離する細菌培養検査を行うこともあり、検査の結果によっては抗菌薬の種類を変更します。
    また、結石がある場合には外科手術や食事療法も取り入れます。適切な食事管理によって結石を予防することと、生活環境の改善などでストレスを軽減することが大切です。

  • 尿路結石

    対象動物

    猫
    犬

    犬や猫の尿路結石は、尿路(尿管、膀胱、尿道など)に形成される小さな結晶が、時間とともに大きな結石になる病状を指します。これらの結石は、尿中のミネラルや化学物質が結晶化して集まり、尿路内に沈着して形成されます。
    尿路結石は痛みや尿路の阻害を引き起こす可能性があり、犬や猫が排尿に困難を感じることがあります。結石が尿管や尿道を通る際には、痛みや不快感が生じ、場合によっては尿の通り道が完全に塞がれることもあります。

    治療方法

    結石の形成の原因は多岐にわたりますが、尿中のミネラルの過剰な沈着、尿の濃縮、飲水不足、食事の影響、または特定の疾患や遺伝的な要因が関与することがあります。診断と治療は獣医師によって行われ、獣医師はX線や超音波などの検査を通じて結石の存在や位置を確認し、適切な治療法を提案します。
    治療法には特定の食事療法、薬物療法、手術などが含まれます。

当院で行う検査・治療

  • 尿検査

    試験紙や顕微鏡などを使って尿中の成分を確認する検査です。細菌、結晶、炎症などの有無を参考にして診断を行います。

  • レントゲン検査

    腫瘍の性質によってレントゲン検査か超音波検査、あるいはその両方を実施し、腫瘍や周辺の臓器の状態を画像で確認します。全身の転移などを調べる場合はCTやMRI検査が必要になることもあります。

  • 超音波検査

    肝臓、腎臓、脾臓、膵臓などの内臓の大きさや形状、血流などを詳細に観察し、異常がある場合に異常を検出します。

神経科

脳や脊髄の病気に対応する診療科目です。
神経系の病気は、全身のけいれん、性格の変化、旋回、足を引きずるといった激しい症状を突然引き起こすことがあります。病気によっては動物の生命に関わる場合があるだけでなく、飼主様にとっても非常にショッキングなことであるため、できる限り早期に状態を把握して速やかに治療を開始することが重要です。
当院では、脳や脊髄の病気に関する各種検査を院内で行えるため、早期発見・早期治療の対応が可能です。

こんな症状はありませんか?

  • ふらつく
  • 立てない、立ち上がれない
  • 痙攣(けいれん)が起きる
  • 歩き方がおかしい
  • 体を触ると嫌がる
  • 発作が起こる
  • 元気や食欲が減っている

考えられる主な病気

  • てんかん

    対象動物

    猫
    犬

    脳を原因とした発作が繰り返し起こる状態です。当院では、てんかんが疑われる発作が起こった原因が脳かそれ以外にあるのかを判断するため、神経学的検査・血液検査などを行い、類似する他の疾患と見分けることができるよう診療します。
    また、脳が原因とわかった場合には検査機関と連携をとり、CT・MRI検査のための検査依頼を行うこともできます。一般的な抗てんかん薬による治療だけでなく、重篤な発作が起こっているときの緊急処置にも対応可能です。

    治療方法

    治療の基本は、抗てんかん発作薬を用いた内科治療です。現状、突発性てんかんのうち70~80%の動物は抗てんかん発作薬によって発作を抑えることができます。

  • 椎間板ヘルニア

    対象動物

    猫
    犬

    背骨を繋ぐ物質が飛び出て神経を圧迫してしまう病気です。症状の重さは神経へのダメージの程度によって異なり、痛みが出るほか、重度の場合には歩けなくなることもあります。
    椎間板ヘルニアの正確な診断にはCT・MRI検査が必須であるため、当院では神経学的検査とレントゲン検査を正確に行い、類似する他の病気の可能性を極力無くします。そして症状の程度により、内科治療から外科治療まで適切な治療を選択します。

    治療方法

    激しい運動や負担のかかる衝撃を抑えることで、椎間板物質のさらなる突出を防ぎつつ、時間経過によって脊髄機能の損傷の修復を目指す内科的療法を行います。
    より重度で自然回復が難しい場合には、外科的療法を行います。

当院で行う検査・治療

  • レントゲン検査

    脊椎の状態を画像で確認し、奇形・脱臼・骨折・腫瘍などを評価する検査です。

  • 神経学的検査

    神経症状が出ている動物に対しては、観察(視診)、触診、姿勢反応、脊髄反射検査、脳神経検査、排尿の評価、および感覚検査を行います。

消化器科

犬や猫によく見られる急な吐き気、嘔吐、下痢など、主に胃腸の病気に対応する診療科目です。
消化器の病気は主に嘔吐や下痢の症状があらわれますが、時には食欲がない、なんとなく元気がないといったあいまいな症状もみられます。小さなことでも、気になる点があればお気軽にご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • ご飯をよく吐いてしまう
  • 吐けずにヨダレしか出ていない
  • 吐いてぐったりとしている
  • 背中を丸めるようにうずくまる
  • 下痢が続いている
  • 血便が出た
  • 体重が減った

考えられる主な病気

  • 胃内異物

    対象動物

    猫
    犬

    胃の中に異物が入り込むことによって、胃内容物の排出障害が起きたり、胃粘膜が刺激されて嘔吐したりする状態です。特に若い犬に多く認められます。
    異物の正体がおもちゃや骨などであれば、X線検査で容易に検出されます。くし、布、ビニールなどの混入が考えられる場合は、バリウムなどの造影剤検査や超音波検査によって異物および構造的異常の有無を確かめます。

    治療方法

    異物が小さいものであれば、便に混ざって排出されるか様子を見たり、催吐処置を行ったりします。
    異物が大きい場合などには、内視鏡や開腹手術による摘出が必要となることもあります。

  • 肝リピドーシス

    対象動物

    猫
    犬

    肝臓に脂肪が蓄積することにより、肝機能障害や食欲の低下・嘔吐などの症状を引き起こす病気です。脂肪肝症候群ともいわれます。
    食欲の低下・嘔吐が長期にわたると栄養失調状態となってしまい、生命にも関わるため、直ちに栄養補給を開始することが重要です。

    治療方法

    栄養補給のため、食欲増進剤を投与して強制的に食餌を与えます。食べてくれない場合は鼻や首から胃・食道までチューブを通し、強制的に流動食を与えます。
    その他、病気の原因への根本的なアプローチとともに、点滴、必須アミノ酸などの種々の栄養補給、吐き気止め・抗菌剤の投与といった対症療法も行います。

当院で行う検査・治療

  • 便検査

    便から得られる情報を通じて消化器系の異常や寄生虫感染などを特定するのに役立ちます。

  • 超音波検査

    肝臓、腎臓、脾臓、膵臓などの内臓の大きさや形状、血流などを詳細に観察し、異常がある場合に異常を検出します。

  • 血液検査・血液化学検査

    頸部や足、内股などを通る血管から1~2cc程度の血液を採取し、血液検査装置で測定を行います。

内分泌科

ホルモンの分泌異常が原因となって発症する各種疾患に対応する診療科目です。
内分泌疾患の症状は、過剰あるいは不足しているホルモンの種類によって大きく変わります。たくさん水を飲む、たくさんおしっこをする、食事量は変わっていないのに痩せてきた・太ってきたなど、「いつもと様子が少し違うかな?」という程度の些細な変化に気づいてあげることが重要です。
当院では、さまざまな内分泌疾患に対しても適切な治療を行える体制を整えております。

こんな症状はありませんか?

  • 脱毛、毛並みが荒い
  • 水をよく飲む
  • 尿の量がいつもより多い
  • 食欲のないあるいは異常にある
  • よく食べているのに太らない、痩せている
  • お腹がはっている
  • 元気がない

考えられる主な病気

  • 糖尿病

    対象動物

    猫
    犬

    おしっこから通常は含まれない糖が検出される病気です。
    人でもよく聞く病気ですが、実は恐ろしい病気で、放置すると亡くなる事があります。血液中の糖は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンによって細胞に取り込まれることでエネルギーとして利用されます。
    糖尿病になるとインスリンが少なくなる、または作用しなくなるため、細胞が糖を利用できなくなります。
    同時に、血液中に糖が過剰に残留することで、電解質イオンや水をうまく調節できなくなり、体を一定の状態に保つ恒常性という機能が働かなくなります。これらの症状が全身における細胞の飢餓状態や体液バランスの不均衡を引き起こし、身体中の細胞が生きていくことができなくなります。

    治療方法

    早期に診断し、インスリン療法と食餌の改善を行うことで日常の生活を送れるようになります。

  • 甲状腺機能低下症

    対象動物

    犬

    喉のところにある甲状腺から分泌されるホルモンの量が低下する病気です。甲状腺ホルモンはさまざまな物質の合成や分解(代謝)に関わっているため、代謝機能が低下します。
    代謝機能が低下すると、太りやすくなる、動きたがらなくなる、筋肉量が低下する、熱の産生能が弱るなど、早くに老化したような症状があらわれます。治療せずに放置すると急に倒れて亡くなることがあります。

    治療方法

    足りなくなった甲状腺ホルモン製剤を投与します。 錠剤や液剤の飲み薬があります。

  • 甲状腺機能亢進症

    対象動物

    猫

    甲状腺ホルモンが異常に多く分泌される病気です。通常、甲状腺ホルモンは代謝を調節し、エネルギーの利用や体温の維持に関与しますが、甲状腺機能亢進症ではこれらのホルモンが過剰になります。
    この症状は主に中高齢の猫で見られます。主な原因は、甲状腺の腺腫(甲状腺腫瘍)によるもので、この腺腫が甲状腺ホルモンの過剰分泌を引き起こします。甲状腺機能亢進症は通常、高齢の猫に発生しやすく、特に15歳以上の猫で頻繁に診られます。

    治療方法

    治療法には、抗甲状腺薬の投与、手術による甲状腺摘出、または放射線治療が含まれます。治療法は症状の重症度や猫の年齢などによって選択されます。

当院で行う検査・治療

  • 血液検査・血液化学検査

    頸部や足、内股などを通る血管から1~2cc程度の血液を採取し、血液検査装置で測定を行います。

  • 尿検査

    ご自宅での排尿時に5~10ml程度の尿を採取していただき、尿検査装置で測定を行います。

  • 超音波検査

    肝臓、腎臓、脾臓、膵臓などの内臓の大きさや形状、血流などを詳細に観察し、異常がある場合に異常を検出します。

腫瘍科

動物たちの体にできるしこりは、腫瘍か炎症のどちらかに大きく分けられます。腫瘍はさらに良性か悪性に分けられ、悪性腫瘍が見つかった場合には早急な治療が必要です。
犬は約50%、猫は約30%程度がガン(腫瘍)で苦しみ、死亡しているといわれています。しこりのようなものを発見したら、小さなものでも早めに病院を受診してください。
当院では、動物たちの体にできたしこりに対する診察・検査・治療を主に行います。

こんな症状はありませんか?

  • からだにイボやしこりがある
  • あご下や膝裏にしこりができた
  • リンパ節が腫れている
  • のど、首がはれている
  • やせはじめた
  • 食欲不振、嘔吐、下痢
  • おなかが張っている(腹水)

考えられる主な病気

  • リンパ腫

    対象動物

    猫
    犬

    犬・猫ともに非常に多くみられる、血液のガンの一種です。白血球の一種であるリンパ球の異常増殖が原因となって引き起こされる病気で、幅広い年齢層に認められます。
    犬または猫、主として起こる臓器によって病型が分類され、病気の傾向がそれぞれ異なります。

    治療方法

    治療には抗がん剤が用いられるのが一般的です。

  • 肥満細胞腫

    対象動物

    猫
    犬

    皮膚にしこりを確認して受診するケースの中で最も多い、悪性腫瘍の一種です。犬ではグレードや臨床ステージによって、猫では発生した場所によって予後が異なります。

    治療方法

    外科切除を第一と考えていますが、抗がん剤や放射線で治療することもあります。

当院で行う検査・治療

  • 細胞診

    動物のしこりに細い針を刺して細胞を吸い出し、顕微鏡で細胞の形や、炎症・腫瘍のどちらなのかを判別します。さらに腫瘍であれば良性・悪性のどちらなのか調べます。この検査で断定できない場合はしこりの一部または全部を取って調べる組織生検に進みます。また、た、これらの検査で採取したもので遺伝子検査も行えます。

  • 画像検査

    腫瘍の性質によってレントゲン検査か超音波検査、あるいはその両方を実施し、腫瘍や周辺の臓器の状態を画像で確認します。全身の転移などを調べる場合はCTやMRI検査が必要になることもあります。

  • 血液検査

    血液検査は、リンパ腫などの診断や腫瘍随伴症候群(高カルシウム血症や低血糖など)の検出に役立ちます。リンパ腫や肥満細胞腫などの抗がん剤が必要な腫瘍に対しては、抗がん剤の使用が可能かどうかの判定や、抗がん剤投与後の副作用の判定も行います。
    また、腫瘍が摘出すべきものであった場合に外科手術に耐えられるかどうかの判定にも用いられる、腫瘍の治療において非常に重要な検査です。

行動学科

ペットの問題行動は、「しつけ」で矯正できるものとそうでないものがあります。

飼主様にそのつもりがなくても、犬猫が間違った学習をして、音や人の行動・呼びかけに怯えたり威嚇したりするなど、本来の結びつきと異なる反応をしてしまうことが問題行動の原因になっていることがあります。

行動学科は、犬猫の問題行動が身体的な痛みや疾患に起因するものなのか、精神的なものが原因なのかを医学的に診断し、それぞれの犬猫の個性に合った解決方法を見出す診療科目です。

こんな症状はありませんか?

  • トイレを失敗する
  • よく吠える、泣く
  • 噛みつく・攻撃をする
  • 自傷・破壊行動がある
  • 恐怖を感じている様子がある

よくある行動例

  • 飼っているワンちゃんが
    家族や他の動物に咬みつく

    犬の攻撃行動には、恐怖、自己主張、所有欲に基づく攻撃衝動などさまざまな原因があります。当院では診察によって状況を確認し、ご家族のスタイルに合った治療方法をご提案します。

  • ネコちゃんが身体を舐め続け
    毛が抜けているところがある

    セルフグルーミングは猫の正常な行動ですが、過剰な場合は疾患として認められます。
    葛藤や欲求不満などが関与する行動学的疾患の可能性も考慮しながら、かゆみや痛みなど、皮膚科や整形外科系の他疾患を鑑別したうえで治療していきます。

しつけ専門教室(こいぬ塾)を
行っています

当院では、犬のしつけに不慣れな方や、しつけに関してお悩みの方のためのしつけ専門教室を行っています。
犬のしつけは、犬と人が家族として共生するため、そして犬自身の幸せのためにも必要なものです。まずは人がしつけの仕方を勉強し、生活のルールを正しく教えてあげることが家族の幸せな暮らしへの第一歩と言えます。
ペットのワンちゃんのしつけに関してお困りなことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

動物病院で行うこいぬのしつけ教室

  • こいぬの社会科
  • トイレトレーニング
  • クレートトレーニング
  • 問題行動予防
  • 日常ケアについて
  • 健康管理について
  • 診察台に乗る習慣
  • 参加条件

    • 4ヶ月までの健康なこいぬ
    • 1回以上、混合ワクチンを接種している
  • 参加費用・日時

    • 1回3,000円(全6回)
    • テキスト 書籍(こころのワクチン) ¥1,571(税込み)
    • 開催日:日曜日 15:30~16:30