未分類

吠える犬との上手な付き合い方

こんにちは。散歩中のわんちゃんが吠えてしまう💦という悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか…

また、そのほかにも吠えることに困っている飼い主さんをよく見かけます。

わんちゃんの吠える理由については、こちらのブログで詳しく解説しています🎵

今日はその対策についてお話しします‼️

対策①最近吠え始めた場合

もし犬が突然吠え始めた場合、まず最初に重要なのは人や犬との接触を避けることです。

犬が、人や犬に吠えることを繰り返すと、吠えることはいいことだと学んでしまいます。

最初の段階では、できるだけ犬や人との接触を避け、吠えさせないようにすることが重要です。

こうした行動に対応するためには、なるべく犬や人と会う機会が少ない散歩のコースにしたり、時間を変更してみることが有効です。

特に狭い道では相手との距離が近くなりがちなので、なるべく避けるようにしましょう。

どのような相手でも視界に入っただけで吠える犬もいますが、多くの場合、吠えるのは特定の相手(大きな犬や男の人)に限られることが多いです。

対策②特定の犬や人が嫌いな場合の対策

犬が特定の人や犬に対して威嚇のような吠え方をしたとき、そのタイミングで愛犬の好きなおやつを与えます。

少しずつ嫌な印象を変えていくことが大切です。

この際、重要なのは、嬉しい気持ちが、犬の持っている『嫌だなあ』と思う気持ちを上回ることです。

①犬がまだ吠えていないけれど、他の犬や人を気にしている時

他の犬や人に気を取られずに自分の方に意識をむけさせます。この時、大事なのは焦らず、犬が落ち着いてるときにおやつを与えることです。

②徐々に距離を詰めていく練習

犬の名前を呼び、おやつを使って、犬と一緒に少しずつ人や犬との距離を縮める練習をしましょう。

その後、気にしている人や犬がすれ違うことができるようにサポートしましょう。

大切なのは、無理に近づけないこと。犬のペースで慣れていけるように、時間をかけて進めることです。

③吠えた場合の対応方法

吠えている時に、おすわりや伏せの指示に従えたらおやつを与えるようにしましょう。

そして、犬や人とすれ違う際に吠えずに座って待ってたら、ごほうびとしておやつをあげてほめてあげましょう。

また、お外では家庭の環境と違って様々な刺激があるので、家で出来ていることができなくなることがあります。

お散歩中に指示をきいてもらうために、人や犬がいない環境で座る練習をすることも大切です。

④無理に接近しない

吠えてしまった場合、まずその場から離れること。おいで、ついてなどの練習もしておきましょう。

無理に接近すると犬同士のトラブルや、事故を引き起こす原因になります。また、アレルギーのある方には危険を伴うこともあるため、周囲に十分配慮しながら散歩しましょう。

まとめ

犬が他の犬や人に対して吠えることや警戒することは、ごく自然な反応ですが、その対応方法を学ぶことで、犬同士や人とのいい関係を築くことができます。

犬のペースを大切にしながら、時間をかけて、焦らずに練習することが犬との絆を深める鍵です。

愛犬との散歩がもっと楽しく、ストレスのない時間になるように、練習を重ねていきましょう。

山下