猫の変形性関節症🐈
変形性関節症とは?
関節軟骨の変性と破壊、骨の硬化と増生、そして二次性滑膜炎を伴う、進行性かつ非感染性の関節疾患と定義されています。
関節軟骨に変性や破壊が起こると軟骨が削れ、それにより軟骨を支えてくれている軟骨下骨の増生が起こります。また、破壊された軟骨の破片は関節内に拡散することで滑膜を刺激して滑膜炎を引き起こします。
最近の報告では、1歳以上の約74%、12歳以上の約90%の猫さんに変形性関節症があるとの報告も出ています。
発症要因としては、年齢、肥満、遺伝子素因、環境要因、関節の外傷(関節内骨折、靭帯断裂、半月板損傷など)、関節の不安定(脱臼や形成異常)、過度の力学的ストレスなどがあります。
猫ちゃんでは原発性が多く、加齢性変化や肥満によることが多いです。また、スコティッシュ・フォールドやマンチカンなどが起こりやすいとされています。
症状としては以下のような徴候が認められることが多いです。
・ジャンプができなくなる、ためらう
・高い所から飛び降りられない
・階段を登らない
・あまり動かない、あまり遊ばない(活動量の低下)
・よく眠る
・グルーミングをしなくなる、被毛の状態が悪い
・爪が伸びている
・怒りやすくなるなどの性格の変化
・排便や排尿の粗相
・食欲の低下
・睡眠時の姿勢の変化
・顕著な跛行が認められる
猫ちゃんは痛みを隠して跛行や足の挙上など症状として出さない子もいるため、普段の生活での些細な変化に気づいてあげられると早く発見することができます。
診断するためには画像検査が最も有用です。
レントゲン検査を行うと、変形性関節症に罹患している関節では、骨棘の形成、腱や靭帯付着部の骨増殖体、関節液の貯留、軟部組織の腫脹、軟骨下骨の硬化症、関節内の石灰化、軟骨下嚢胞などの異常所見が認められます。ただし、これらの所見は変形性関節症がかなり進行してから認められることが多いです。
治療
猫さんの変形性関節症の管理としては、疼痛管理、体重管理、環境の改善が柱になります。
特に体重管理は重要です。体重管理のために食事の管理をするとともに、リハビリテーションを行うことでより効果的に治療を進めることができます。しかし、無理な運動は臨床徴候を悪化させる原因となるためリハビリテーションを行う時期や強度はその子に合わせて考えます。🐾
疼痛管理としては、痛み止めのお薬(非ステロイド系抗炎症薬)を使います。
また、疼痛管理と共に軟骨保護作用のあるサプリメントを併用することが多いです。サプリメントはグルコサミンやコンドロイチン硫酸、アボカド•大豆不鹸化物(ASV)などを含むものが販売されています。
最近では、抗NGFモノクローナル抗体製剤という種類のお薬も出ており、1回のお注射で1ヶ月間疼痛を緩和する効果があります。このお薬は、非ステロイド系抗炎症薬とは作用機序が異なるため、肝臓や腎臓、胃腸への影響が最小限に抑えられるというメリットがあります。
変形性関節症の進行は不可逆性の変化であるため、根治は期待できません。そのため、体重管理、環境の改善、疼痛管理を適切に行うことでQOLを保ってあげることが大切です。
年齢によってあまり動かなくなったと感じるようになった猫ちゃんでも、疼痛緩和治療を行うことで痛みが減り活動性が以前のように戻って、若返ったように動き回るようになる子もいます。
お家の猫ちゃんの動きや様子に違和感がある時はお気軽にご相談ください。
獣医師 児島🦴