お散歩マナーについて
こんにちは🌼
皆さんのわんちゃんはお散歩は好きですか?
うちの颯太はお散歩の時間になるとケージに入り、捕まえようとすると逃げるので鬼ごっこの毎日です🏃♀️
ただ玄関まで連れて行くと早く行こう🐕とせかしてくるちょっと変わった犬です(笑)
距離感
他のわんちゃんや人とすれ違う時、リードの長さそのままじゃないですか?
わんちゃんが好きな人もいれば、苦手な人もいます。
同じわんちゃんでも、苦手な子ももちろんいますよね。
苦手なわんちゃんが近づいてきて、怖くて吠えたり、噛んでしまうこともあるかもしれません。

こういったトラブルを避けるためにも、お散歩ですれ違う際は”距離感”に気をつけてみてくださいね
リード
わんちゃんとのお散歩で命綱ともなるリード、どのように持っていますか?
リードの輪を手首にかけてそのままぐるぐる巻きにしていると、わんちゃんが急に走り出した際に転倒してしまうおそれがあります。
リードの持ち方を説明します!
まずリードの輪の部分を親指にかけます
次にリードを手の後ろから前にかけて、最後に余っているリードを一緒に握ります
急にわんちゃんが走り出してしまった時は、動画の8秒あたりのように余った分のリードだけを離すことで、すぐにリードを長くすることができます。
このような持ち方をすることで、急なわんちゃんの走り出しでもリードが抜けにくくなります!
よかったら参考にしてみてください🎶
ちなみに私の家では安全のために2重リードを使っています!

排泄物
当たり前のことだと思われる方がほとんどだと思いますが、排泄物はきちんと処理するようにしてくださいね。
便には寄生虫の卵が出てくることがあったり、抗がん剤を服用している子であればその成分が尿に出てくることもあるので、危険です。
尿や便は色や形などで体調の変化を見つけることもできるので、毎日状態を確認することもとても大切です。


マナーを守って、楽しいお散歩にしてくださいね🦮
愛玩動物看護師 三好